保育園では基本的に一日中、私服です。
可愛い我が子にはオシャレな服を着せたい!
と思っても、
園で過ごす服はデザインだけで選ぶ訳にはいきません。
また園独自のルールが存在する場合がありますので、
入園が決まったら入園のしおりなど確認することをお勧めします。
↓息子の夏服、マザウェイズの上下です。
![]() |
価格:2,689円 |
私が経験から考える、
保育園児向け服選びの注意点と、
実際に着せてみた感想などをお伝えします。
1. フードやひも付きは避ける
遊具やタオル掛けフックなどにフードやひもが引っかかってしまったり、こども同士で引っ張ってしまう恐れがあります。首が絞まる可能性があるものは避けましょう。
2. ボタン付きは避ける
ボタンが取れてしまった時に、赤ちゃんが誤飲してしまう可能性があり危険です。また、小さいうちは自分で着脱しやすいものである必要があるためボタン付きは避けましょう。
3. 膝が出るデザインは避ける
真夏以外は、男女ともに長ズボンをお勧めします。短くても膝が隠れる長さにすると散歩など外で転んでも怪我をしにくい為です。膝を擦りむく代わりに、服の膝には穴が空きますが💦
※穴が空いたら可愛いワッペンで塞いじゃいます。
4. 裏起毛は避ける
こどもは大人より暑がりです。そして園内は暖房が効いているので、暖かい裏起毛は暑すぎるようで息子は嫌がりました。また、裏起毛は厚みが出るためモコモコして動きにくいようです。
【息子の通園服・冬バージョン】
・綿入りジャケット(フード取り外し)
・薄手のトレーナー(園内では脱ぐ)
・綿の長袖Tシャツ
・綿の下着(タンクトップ)
・ウエストゴムの綿カットソーパンツ
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
親としてはデザインで選んで、
張りのある生地のパンツを買ったのですが、
ウチの次男は「動きにくい」と言って履きません。
走り回ったり滑り台などで遊んだりには、
動きやすいカットソーやレギンスなどが向いているようです。
★とにかく枚数が必要★
ベビーの頃は、毎日3セット着替えを用意しなければならない園も多いのではないでしょうか。
★とにかく洗濯に耐える★
用意した着替えを全部使い切って園の服を借りる事もあるくらい、こどもは服を汚します。毎日の洗濯に耐える服が必要です。
保育園用に最適な服といえば…
ユニクロはお手頃価格で、なんと言っても洗濯に強い!
ほつれたりヨレヨレになりにくくて助かりました。
ほか、我が家の息子達は、とにかく恐竜柄でした。
形はシンプルです。
こども服も安全第一!
それでも毎日楽しく通園できる服と出会えますように❣️