恐竜・生き物好き男子二人の母、ナチュマミーです。
小学校の理科の授業で実験した時のこと、
覚えていますか?
私の記憶は、というと
ロウソクの火がどうやって燃えるか
熱心に観察していたクラスメイトの男子の
髪の毛にロウソクの火が燃え移ってしまい
すぐに気づいた担任の先生がバシバシっと
その子の頭を叩いて火を消した
という
授業の内容より
ハプニングだけ覚えています。💦
そんな
理系とは程遠い母から生まれた息子ですが
小さい頃から理科に興味がありそうだったので
5歳の頃に理科の本を与えてみました。
![]() |
図解でしっかりわかる! 小学生の理科 楽しみながら知識がひろがる [ キッズ科学ラボ ] 価格:1,760円 |
こどもに質問されても
上手く説明できない事に調べたり、
親も使えます。
こどもが理科好きになった方法
NHK・Eテレが大好き!
土曜日の朝、我が家は基本的に
Eテレ鑑賞タイム!
ピタゴラスイッチなど
面白い番組がたくさんある中、
息子達のリクエストで
毎週録画している番組をご紹介します。
ミミクリーズ
「ミミクリー(mimicry)」。それは「似せること」または「似ているもの」という意味です。自然界の生き物や植物をよく見てみると、形・模様・動きが似ているものが数多くあります。番組では、その「似ているもの」を徹底追究!「似ているもの」をじっくり観察し、比較していくと、「なぜ似ているの?」「違うところはどこ?」といった様々な疑問が湧いてきます。
〜ミミクリーズ公式サイトより〜
なりきり!むーにゃん生きもの学園
生きものの能力や仕組みをただ紹介するだけじゃなく、いったん僕らがなりきることで人間のフィルターを通すことが大きな魅力やと思いますね。そうすることで、虫や植物のすごさがより深く実感できるし、なにより生きものに親しみがわきますよね。虫や植物を身近に感じられるようになるのが、いいところやなあと思うんです。
〜NHK_PR 出演者まさるくんこと濱口優さんインタビューより〜
すイエんサー
スポーツ、料理、アート、科学…と
様々なジャンルに女の子達が挑戦。
失敗をしながら、だんだん習得したり、
謎を解いたり、その様子を見て擬似体験。
一緒に考えています。
NHKスペシャル(過去)
生命大躍進
当時5歳と2歳だった息子達が何十回と見たのが
NHKスペシャル「生命大躍進」シリーズでした。
恐竜よりもっと昔、
カンブリア紀〜にも興味が湧いたきっかけです。
NHKスペシャル | 生命大躍進第1集そして"目"が生まれた
人類誕生
生き物好きな次男(当時5歳)が特に、
何度も見ては
ホモ・サピエンスについて語っていました。
人体
「生命大躍進」から遺伝子や
細胞に興味を持った長男。
「人体」も真剣に見ていました。
NHKスペシャル(放送予定)
これから放送予定とのこと。
要チェックです!
人体Ⅱ
恐竜超世界2019
おまけ・恐竜博情報
恐竜超世界のホームページに、
2019年夏に東京・上野にある
国立科学博物館での恐竜博2019
の情報がリンクされていました。
恐竜博2019 THE DINOSAUR EXPO 2019
息子達は、生命大躍進をテレビで見た直後、
科学博物館での「生命大躍進展」に行き、
より身近に感じたんですよね。
テレビで学んでから行くと
博物館や科学館が一層楽しめます!