小学生男子二人の母、ナチュマミーです。
我が家の長男、もともと忘れ物が多い子なのですが、今日は、やってしまいました。
鍵っ子の長男が鍵を持たずに小学校に行ったのです。
鍵っ子の鍵忘れ時の対応方法と鍵忘れ防止対策
鍵を忘れた理由
いつもなら鍵はランドセルにつけたままになっているので滅多に忘れることはないのですが、昨日の習い事のバッグに入れたままでした。
私も、帰宅した段階と朝の登校前に確認すべきでした。反省。
鍵忘れを防ぐ方法を考える
こども自身がすること
- 習い事から帰宅直後にランドセルに鍵を戻す
- 朝ランドセルを背負う時に鍵を確認
親がすること
- 習い事の後すぐ声かけする
- 毎朝、「行ってらっしゃい」の時に確認する
キーケースについて
以前はランドセルのファスナー付きポケットに鍵をしまっていましたが、頻繁に使うし、出し入れが面倒なのを嫌がる為、前にぶら下げるタイプのキーケースを使用しています。小1の次男のキーケースもそろそろ用意しようかと検討中なのです。
↓現在長男のはこのタイプ。
![]() |
価格:1,100円 |
↓ こちらは固定できるタイプ。いかにも鍵の形ではないところも防犯的に◎
![]() |
価格:1,320円 |
↓カッコ良いデザインだと、持ち歩きたくて、こどもにとって忘れにくいかも知れません。
![]() |
価格:1,078円 |
幸いにして
たまたま今日は、近所に住んでいる祖母宅で預かってもらう曜日でした。
鍵を持っていれば、遅くなっても自宅へ先に帰れるけれど、鍵を持っていなかった今日は私の帰宅(19時)まで実家で待っててもらいました。
家族だから「鍵忘れ、あるある〜」と笑って許してくれましたが、実家が留守だった場合にもし息子が鍵を持ってなかったらと思うと、何かしらの対策をしなければなりません。
鍵忘れをした場合のことをこどもと話し合う
息子が鍵忘れをした場合にどう過ごすか、こども達とも話し合っておく必要があると感じました。
我が家の場合
- 近所に実家の家に行き、連絡してもらい、居させてもらう
- おばあちゃんが留守だったら、地区センターに行く
逆の立場だったら
もしも、近所の他人の鍵っ子が鍵忘れで頼ってきたらどうするか?
保護者の連絡先があればまず連絡ですよね。連絡先をその子が持ってなければ、小学校に連絡して学校の先生から保護者に連絡を取ってもらうことになると思います。
預かる側の立場で考えると親の連絡先が必要。
ランドセル内には必ず入れておかないと周りに迷惑がかかると思いました。