小学生男子二人の母、ナチュマミーです。
小学生のお小遣い、定額制ですか?
私が仕事で不在の間、時々預かってくれている祖母が、だいたい月1回、こども達にお小遣いをくれているようです。
と言っても、買い物に行った先で
「好きなように使いなさい。」
と渡してくれるのです。
こども達、何に使ったと思いますか?
小遣い1000円の使い道【小学生】
先日の息子達
COVID-19流行の影響で学校が休校から春休みになり、ほとんどゴロゴロTVを見ている生活の我が家の息子達。
いつものように午前中に進研ゼミ小学講座『チャレンジ』を1日分終わらせて、午後は『ばあばの家』で過ごしてもらいました。
昼間、ばあば(夫の母)がこども達二人を連れて近所の大型スーパーに行き、二人にそれぞれ1000円のお小遣いをくれたそう。
※いつもは二人合わせて1000円。
今回はお手伝いのお礼らしく奮発してくれたみたい。
長男の1000円の使い方
前回は本(ポケット図鑑的な本)を買ったのですが、
今回は、お菓子売り場に売ってる『食玩』の小型ガンプラ(ガンダムのプラモデル)。
↓イメージ
![]() |
ネオ・ガンダム [213] 【 食玩 FW GUNDAM CONVERGE ♯16 】 バンダイ (ガンダム コンバージ) 【あす楽】 価格:500円 |
次男の1000円の使い方
店内のゲームコーナーにある『釣りゲーム』をプレイする料金。
https://bandainamco-am.co.jp/am/mg/spirits/
夜、家で
私も仕事を終えて帰宅して、今日あったことを聞きました。
すると、ゲームでお金を使い切った次男が、長男のちいさなガンプラを「いーなぁ」と羨ましそうに見たり触ったり。
自分だって、選ぶことはできたのにね。
学んだこと
こども達が学んだのは、
「ゲーセンのゲームにお金を使っても何も残らない」
ということ。
次男はプレイしている時は楽しかったんでしょうが、
次は『お金を使う』という意味を考えて欲しいものです。