小学生男子二人の母でワーママのナチュマミーです。
連休に入りました。
出かける予定もなく、
学校からの宿題も特別なものは無し。
ふと、
日ごろの宿題チェックが
いかに自分にとってプレッシャーか
分かりました。笑
学習のペース作り
我が家の息子達は、
運動系の習い事とそろばん教室だけで
学習塾は行っていません。
学校以外の学習は、
チャレンジ(進研ゼミ小学講座)です。
タブレット「チャレンジタッチ」で
受講していても
時々、教材が送られてくるんです。
これ、とっても良い仕組みですよね!
やる気が出る仕組み
今回、小学5年生の付録(教材)、
顕微鏡が届いて大興奮。
我が家では
『来月号の教材が送られてきても、
今月号が終わるまで開けちゃダメ』
というルールがありまして。
どうしても今日、
封を開けたかった長男は
まだ終わってなかった7月分の
発展問題を一気に終了させて
タブレットの画面を見せに来ました。
「7月分の全科目終わったよ、
見て!
顕微鏡、開けて良いよね?」
終わったなら、もちろんOK!
やっぱり
目標・目的があるときの集中力って
凄い!
進めるところまでどんどん進めるという
方法もあるけれど
『1か月分』の一区切り
のような小さなステップも
達成感を味わえて嬉しいですね。
顕微鏡を手に入れた長男は
色々なプリントを50倍とか
拡大して見て楽しそうでした。(^^)